倉敷の匠


倉敷の匠とは

リノベーション成功の秘訣は、お客様のお話をじっくりお聞きして、問題点や解決策をいっしょに考えていくことにあります。
お客様の想いを大切にしながら、住まいの専門家としてご提案もさせていただくのも重要な要素です。
リノベーション業は住まう方の人生に深く関わり、その人とともに歩んでいく仕事ですので、お客様と信頼関係ができていないと成り立ちません。
だからこそ「誠意をもってお客様と接する」ことを大切にしています。

a.n.d. designでは、この精神はスタッフだけでなく職人にも息づいています。
リノベーション工事は土台や壁の中など、見えない部分もたくさんありますが、「どうしたら家が長持ちするか・・・」「喜んでもらうには・・・」という視点で常に考え、職人やスタッフが連携することでお客様にとって一番良いと思われることを実行しています。このようにお客様の満足度という見えない部分にも力を入れております。

「カスケさんに頼んで良かった」。

お客様とは生涯を通じての長いお付き合いをさせていただきたい。
私たちは常にそういう気持ちで取り組んでいます。





大工

中塚 祝弘

Norihiro Nakatsuka


匠を束ねる現場のまとめ役


15歳でこの道に入り、55年間大工一筋。5年間住み込みで修業し独立した後、プレハブ、2×4工法から鉄骨の内装、寺などの伝統的な建物まで、様々な建築物を手掛けてきました。
「家づくりの現場ではそれぞれの職人が知恵を出し合って、よりいいものを作ろうとしています。そんな中で大工としての意見を自信を持って言えるのはこれまでの経験で培ってきた知識と技術があるからですかね」とほほ笑みました。
施工の大部分に関わる大工は、全体のまとめ役も仕事のひとつ。黙々と自分の仕事をするだけではなく、職人とコミュニケーションを取っていくことが大切です。リノベーションの場合、施主との関わりも重要だと中塚さんは言います。
「施主さんが家にいる状態で作業をすることもしばしば。あいさつをきちんとする、説明を丁寧にする、当たり前のことが信頼に繋がり、その信頼がないと仕事はできません。リノベーション工事中も施主さんが気持ちよくできる環境を作りたい」。経歴や技術におごることなく、常に検挙に前向きに取り組む姿勢が印象的でした。
また、中塚さんはa.n.d. designの新人研修も担当。研修では、新入社員が実際に大工道具を持って現場に立ちます。「研修で学んだ具田的なノウハウをお客様に還元していい家づくりに生かしてほしい」。建築に関わる若い人たちへの想いは熱い。伝統技術や心意気の継承も中塚さんの大切な仕事のひとつになっているようです。



屋根工事

宇渡 博之

Hiroyuki Udo


管理職経験のある匠


学生時代に屋根工事のアルバイトを経験したことで、瓦職人を志した宇渡さん。がむしゃらに働いて5年が経った頃、周りに技術的なライバルがいないと感じ、22歳の若さで管理職にステップアップした経歴を持っています。「管理職をしていた時、職人がステンレス製の釘を打たなければいけない場所に鉄釘を打ってしまったことがあったんです。それが施主さんに伝わって、契約破棄になったことがありました。その時改めて、職人が釘一本でもミスをしたり、妥協してはいけません。細やかな心配りも必要なんだと身に染みました。」と振り返ります。
管理職を18年経験した後、再び瓦職人として現場復帰。管理職を経験したことで職人は経験しない利益計算や原価計算などといった業務を通し、技術だけに執着していた若い頃に比べ視野が広がり職人としても成長できたそうです。
瓦職人は、瓦を専用のかなづちやたがねで微調整しながら並べていくのが主な仕事。最近は、彩やデザインなどにこだわった屋根も多く、技術に加え美的感覚も要求されます。
「見た目の美しさを左右するのが設置する瓦の角度。組み方ひとつで、家の印象は驚くほど変わります。最も勢いがあるように見える角度で仕上げていくのが職人技。誰よりも綺麗に早く吹き上げるのがモットーです」と笑顔を見せました。その顔は、これまでの経歴に裏付けられた自信に満ち溢れていました。



建具

中村 正

Tadashi Nakamura


最新機器と人の手で思いを形に


建具とは、住宅のドアや窓、障子のふすまなどを開閉して使用する部分の総称。建具屋は、ひとつひとつ大きさの違う開口部に合わせてオリジナルの造作建具を制作します。
例えば。「祖父母の家の欄間を使ったふすまを作って欲しい」「昔の家の格子を生かして作って欲しい」など、細かな要望に応えられるのもオーダーメイドの魅力です。
こうしたオリジナルの建具作りに携わって46年の中村さん。4名の社員を抱える会社の代表です。昔は一つひとつ手作業で時間をかけて作っていた建具も、時代の流れにより機械化は進んでいます。今では最新の機械を導入し、早く正確にオリジナル建具を作れるようになりました。
機械の導入により作業効率は著しく向上しましたが、施主の要望に合わせて作成した手書きの設計図を見て数値を入力し、一枚ずつサイズに合わせて切っていく工程に人の手は欠かせません。「機械化が進んでも、常にお客様の気持ちになって欲しいです。自己満足に終わらず、どうしたらお客さまにもっと喜んでいただけるかを追求したい」と中村さん。「機械のおかげで、オーダーメイドでも正確に短い工程でお客様の望む製品ができるようになりました。手頃な既製品が出回るようになり、こうした仕事が少なくなる中、倉敷という地元で社員を抱えて仕事ができることが幸せです。」と、感謝の気持ちを口にしました。



サッシ

岡本 重行

Shigeyuki Okamoto


コミュニケーション重んじる匠


数ミリの狂いで気密性など本来の機能を失うサッシ。木枠の微妙なねじれなどを計算し、ピッタリと納める技術は、まさに職人芸です。岡本さんは32歳のときにそれまで勤めていたサッシ販売会社から独立。以来、30年近く現場に立ち続け、玄関や窓だけでなく、カーポートやベランダなどのエクステリアも手掛けています。
取り付け中は厳しい眼差しを絶やさない岡本さんだが、作業を終えると、たちまち人当たりのいい優しい表情に戻り、現場を同じくする他の職人たちとも明るく接し、人柄の良さには定評があります。
「リノベーションの現場はチームプレイ。段取りにも仕上がりにも、コミュニケーションは欠かせませんよ」と、にこやかに話しました。施主とも積極的に会話する機会を持つように心がけ、製品の特長やメンテナンス、正しい取り扱い方など、ていねいに説明する姿が印象的です。
大工や左官などの造作仕事と違い、製品を取り付けるだけと思われがちな仕事ですが、リノベーションでは現場ごとに窓のサイズが異なるため、取り付けだけでなく、正確な採寸やそれに合わせたガラスのカットなど、熟練された技術が必要とされます。加えて近年は複層ガラスが増えたため、サッシの構造も複雑になっています。
現在は仕事を手伝うようになった長男と新しい製品に対応した技術を話し合うことも。お互いに刺激を受け「技」を磨き続ける毎日です。



建築板金

藤後 智久

Tomohisa Togo


耐用年数で差を出す匠


通称「ブリキ屋」とも呼ばれる建築板金は、屋根やトイに使用する鉄板の加工や取り付けを行う職人。藤後さんは、17歳から親方の下で修業し、26歳で独立した板金職人です。「独立すると決めた時、元請けに一軒ずつ「仕事をください」と言って回りました。とにかくやっていけるか怖かった」と振り返ります。
「だからこそ、任せてもらった仕事は全力でやる。声がかかれば無理をしてでもすぐに動く。それは今でも変わっていません。星の数ほどいる板金屋の中から自分を選んでくれた人の期待に応えたいんです」。そう話す藤後さんの目はまっすぐで力強い。その熱い想いは技術面にも見られます。「仕上がりや耐用年数で少しでも差が出るなら、時間がかかっても、追加の道具や余分な材料が必要でもお客様が満足してもらえる方法を選ぶ。自分にできることは全部する」と、どの現場でも全力投球。その誠実でパワー溢れる仕事ぷりが自他ともに認める藤後さんの魅力です。
そんな藤後さんの精神面を支えているのが17歳からお世話になっている親方の存在。「私は親方の最後の弟子。自分はともかく親方のことを笑われるのは我慢できません。親方に恥ずかしくない仕事をすると、いつも自分に言い聞かせています」と照れ笑い。そんな藤後さんの成長を、親方も心から喜んでいることでしょう。



水道

岡本 泰洋

Yasuhiro Okamoto


見えない場所に美しさを追求


設計士を目指し大学は建築学部へ進学。そこで出会った設備の勉強を通して、現場で腕を振るえる仕事がしたいと今の仕事を選んだ岡本さん。住宅設備関係の会社に勤め職人としての修業を積んだ後に独立。現在は新築、リノベーションを問わず、キッチンやお風呂など、水まわりの配管工事を行っています。
「私の仕事は、技術的に難しいことはしていません。実際、ホームセンターで部品を買えば素人でも修理できる箇所もあります。しかし、水漏れなどの場合だと、配管のどの部分が原因なのか分からないことも。その点、専門でやっているから、症状を聞けばだいたいどの部分が傷んでいるのか予測がつきます。特に住宅は、建築年数や建築方法によって配管の収まりや動線も様々。長年の勘と経験が物を言うんです」と岡本さん。
たしかに素人では、水漏れ箇所を見つけ出すのも至難の業。特に水まわりの不具合は生活に支障をきたすため、すぐにでも修理したい。そんな時、匠の技が光ります。
さらにプロならではのこだわりは、見た目にも。「配管は基本的に人の目に触れない部分ですが、そういうところだからこそ美しくが私のモットーです。丁寧な仕事は、必ずお客様の信頼に繋がります」。水まわりの困り事や分からないことに対して、迅速に的確に対応。そして丁寧に分かりやすく説明して安心を提供することも心がけている。これが岡本さんの仕事です。



シロアリ

橋口 篤

Atsushi Hashiguchi


倉敷一の呼び声高いシロアリのスペシャリスト


橋口さんは倉敷で唯一、個人でシロアリ防除工事を行う職人です。シロアリ防除工事とは、住宅の対象となる場所に、ノズルを使って薬剤を噴射する。「一番大切なのは、最初の調査。どこにどの程度の被害があるのかを見極めないと、薬剤を的確に目的の場所に届けることができません」と橋口さん。
「薬剤を届ける際に、壁に穴を開けないといけない場合がありますが、その時は可能な限り小さいノズルで対応し、小さな穴ですむように努力します。作業が終わった後の見栄えも考慮し、お客様が大切にされている家になるべく負担がないようにしたいですから」。
道具箱の中にずらりと並ぶノズルは、細いもの、太いもの、曲がったものなど数種類を常備。中には、年に1度くらいしか使用機会がないものもあるが、どんな現場にも対応できるように備えている。
橋口さんは、最新の技術や情報を得るためにセミナーにも積極的に参加。その時の知識が生かされた現場が、イエシロアリの被害を受けた家だった。「イエシロアリは、甚大な被害をもたらします。セミナーで知った鹿児島のメーカーが特許を取った方法を採用しました。それは、イエシロアリを一か所におびき寄せ駆除するというもの。2ヵ月かけて、すべてのイエシロアリを駆除できました」。さらに、生態を調べるため家でもシロアリ、クロアリを飼育。まさにシロアリ博士と呼ぶにふさわしい人物だ。