こんにちは、a.n.d.design(アンドデザイン)の大澤です。
洗面所のご提案はお客様の暮らしに合わせて
提案させていただくことが多いので様々。
私がこの使い方がベストなんじゃないかなと思う方法を今回は紹介します。
※あくまで個人的に、なので使い方的にどうなの?という方もいらっしゃるかもしれません・・・
洗面室と呼ばれるものはおおよそ1.5帖がベストだと思います。
そこには120cmの幅の化粧台を設置することができます。
ボウルは真ん中につけるのではなく
左右どちらかに寄せるのがおすすめ。
それは作業台としても使いたいから。
作業台ができればゆったりと化粧がそこでできます。
髪のセットだってできます。
水栓はできれば壁付け水栓がいい
これは掃除のしやすさが断然違います。
毎日顔を洗い、拭いたあとにさっと水栓も拭いとく。
これが壁付けでないとできないことはないですが億劫になりがち。
ただ壁付けの水栓だと、壁の中に水栓があるということになりますから
水漏れしたときなどにちょっと困ります。
なので壁に点検口を付けるなどの対策は必要かと・・・
鏡は化粧台と同じ幅の3面鏡がおすすめ。
これがあればだいたいの洗面に必要な家族4人分のものは収納できます。
歯ブラシ、スキンケア品、化粧品、コンタクト、眼鏡、綿棒、ヘアケア品、ヘアセット品など
これが扉を開けばいつでも見える状態でしまわれているので何がどこにあるかわかりやすいので
取りやすく、しまいやすい。そして何より鏡を閉めればすっきりと見える。
化粧台の下にはフロートタイプの収納がおすすめ
床から浮いているように見えるためすっきりと軽やかな洗面室となります。
これが下まであるとないとではかなり見た目は違います。
また収納があることで排水管、給水管といったものが見えなくなるのも
よりすっきりとして見えるのでおすすめです。
そして私的に一番のおすすめが洗面化粧台の正面に
「窓」をつけること。
これがあるとないとでは朝の快適さが違います。
洗面は朝に絶対みなさま使用するものです。
そこが明るいだけで気持ち良い朝を迎えた気分になれます。
私的洗面のススメいかがでしたでしょうか。
もしどなたかの参考になればうれしいです。
ワクワク、ドキドキする、楽しい住まい作りを一緒にしましょう!