2023年 7月 9日

断熱材の誤解と夏型結露

カスケのリノベ 設計の山田です。結露防止には断熱材が効果的。一般的にはなってきましたね。しかし、断熱材ゴツくすれば結露しないとか、吸放湿する断熱材なら結露しないとか『誤解』もたくさんあります。正しい認識としては、湿気があるところには温度差があれば結露します。透湿する材料であれば、どのような位置でも温度差のある部分で結露します。冷房エアコンをつける時期になりましたので『夏型結露』で例えてみます。 外気温31℃の時、室温24℃以下に冷やすと露点温度に達し、微量ながら結露を起こします。これが壁体内でいうと室内側、 夏は室内側、冬は室外側で結露します。近年『夏型結露は危険』と言われるようになりましたが、日中と夜間とで状況が変わります。 日中から夜にかけ、徐々に気温が下がります。室温23℃設定だったとして外気温が31度から30℃に下がると、結露は止まります。30℃というと結構な高温なので普通に考えればこのまま乾燥しますが、結露水が発生する場所が重要です。この場所は断熱材です。グラスウールは水に弱い [...]

2023年 6月18日

天井、屋根断熱はしっかりと

カスケのリノベ 設計の山田です。夏が近づき、2階の室温もしんどい季節になりました。そりゃそうだ!2階の屋根の表面温度は夏になったら80度近くになります。ちなみに、長期優良住宅は屋根断熱ではなく天井断熱にする場合は、小屋裏換気(自然換気 [...]

思い 
2023年 6月10日

断熱材の性能値とは

カスケのリノベ 設計の山田です。 オカトミの岡田先生のFacebookより断熱材を施工された壁には性能の値をUa値という物で表します。上の写真はそれぞれ計算上では同じ性能値です。左は裸グラスウール。この工法には室内側に防湿シートが張ら [...]

2023年 6月 6日

蔵の修復

カスケのリノベ 設計の山田です。 歴史ある建物。かなり傾いています。古民家、伝統的建築物は傾斜の許容範囲は12/1000ですが、その2倍は傾いています。これを曳家さんに直してもらう、下見にきました。ここからどう計画するか。選んでいただ [...]

2023年 5月30日

新卒社員間取り講習会

カスケのリノベ 設計の山田です。本日は新卒社員向けの間取り講習会でした。 いきなり難題過ぎたようで、制限時間内に書ききれなかった人が続出。私も全力でやって15分かかりました。今度はもう少しソフトなやつを用意しよう。。。 らしく、暮らす [...]

思い 
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11