【電話受付】10:00~17:00 メールは24時間受付中

blog

ユニットバス 新常識

  • 山田 真司
  • 家づくりについて
  • 性能について

耐震・断熱
性能向上リノベーション『再築-SAITIKU-』担当の山田です。


新築・リフォーム・リノベでも浴室設備はユニットバスを選ばれる方は多いと思います。


浴室で一番大変なのは、お手入れ。


水をたくさん使うお部屋ですから黒カビ・ピンクヌメリなど掃除が大変。


その原因は菌の繁殖です。


菌の繁殖が防げれば清潔な浴室を維持できます。


その基本として、


ユニットバスはカウンター無しを選ぶこと。


ユニットバスは窓をつけないこと。


換気扇は回しっぱなしにすること。


これが新常識です。


カウンターをつけないのはカウンター部材の裏側が掃除しにくいので黒カビが繁殖しやすくなります。


注文時にカウンターを除外することができます。


どうしてもカウンターが欲しい人であればマグネット対応の台を買ってください。


そして、窓は要りません。


『窓は開けて換気』これは間違いです。


寒い日に窓を開けて換気すれば浴室内部の室温が下がります。


水で濡れた洗い場が長時間乾かないため、菌の繁殖スピードの方が追いついてしまいます。


また、せっかく温めた浴室室内の熱が窓から全部逃げていきます。


さらに菌の繁殖を抑えるために換気扇は回しっぱなしです。


ユニットバスの天井には目では見えない無数の菌が付着しています。


菌が洗い場に降ってくることで菌が繁殖しますが、強制的に換気することで水分や菌の栄養となる脂分への付着を防ぎ、菌の繁殖を抑えることができます。


もっと根本的な方法もあります。


『ユニットバスの天井を吹き抜けにすること。』


ユニットバスの天井は樹脂や鉄板でできています。


一般的には立ち上った湯気が天井に触れる時、樹脂や鉄板でできた天井に触れたら結露します。これが菌を繁殖させる原因です。


これが吹き抜け化した天井が普通のクロスであれば、天井はびちゃびちゃに濡れるでしょうか。


シャワーをかければ濡れますが吹き抜け化された浴室は他の部屋温度に近づこうとしますので、結露をしなくなります。


おまけですが、吹き抜けから漏れた水蒸気を使って加湿がわりにすることも可能です。


冬、お部屋の湿度が高まると暖房がさらに暖かく感じることができます。


新常識、ご説明いたします。



山田 真司
PROFILE

この記事を書いたスタッフ

1日の中で何をしている時間が好きなのか、新しい家ではどんな暮らしがしたいか、ご家族の"暮らしのイメージ"を丁寧にお聞きします。
ロケーションを活かしながら、お客様のこだわりと理想を詰め込んだ「あなたらしい暮らし」を、10年以上の現場監督経験を活かして設計します。