【電話受付】10:00~17:00 メールは24時間受付中

blog

防湿シートで気密 賢い省エネ術

  • 山田 真司
  • 家づくりについて
  • 性能について
  • 耐震・断熱
    性能向上リノベーション『再築-SAITIKU-』担当の山田です。

カスケホームはリノベも新築も防湿シートを使って気密施工をしています。



施工は大変です。


難易度が高く、時間もかかります。


吹付発泡ウレタンの方が圧倒的に簡単です。


防湿シートを使うのには理由があります。


↓壁の中はこのような状況が発生しています。



建築のプロでもこの説明ができるのは少数派と思います。


壁を構成する材料は湿気を通してしまう材料がほとんどです。


柱・木材や石膏ボードは湿気を通します。


例えば冬。室内の暖かい空気は乾燥しているように思いますが、


屋外の方がもっと乾燥しています。


温湿度計に表示されている『相対湿度』ではなく絶対湿度の量は屋外が少ないのが冬です。


湿気は動きます。乾燥する側に移動します。


そして柱・壁を通り抜けてでも外へ出ようとします。


そこで冷やされた湿気は液体に変わります。


これが【結露】です。


結露を防ぐには壁の中に湿気を入れない防湿シートが必要です。


家を守るためではありますが、


実は省エネにも貢献しています。


ダイキンのデータより引用



夏は屋内の除湿運転の効果を発揮しやすくなります。


冬は屋内の加湿運転の効果を発揮しやすくなります。


これが体感として現れます。



【要するにエアコンをそんなに効かさなくても快適ということです。】



物価や電気代が上がり続ける時代にこういう工夫は必須と思います。


しかも、機械設備ではないので壊れる劣化するはありません。


防湿シートは断熱材の室内側のため紫外線の影響を受けません。


このような提案ができる会社がカスケホームです。



山田 真司
PROFILE

この記事を書いたスタッフ

1日の中で何をしている時間が好きなのか、新しい家ではどんな暮らしがしたいか、ご家族の"暮らしのイメージ"を丁寧にお聞きします。
ロケーションを活かしながら、お客様のこだわりと理想を詰め込んだ「あなたらしい暮らし」を、10年以上の現場監督経験を活かして設計します。