防湿シートで気密 驚くべき効果
- 山田 真司
- 家づくりについて
- 性能について
- 耐震・断熱
性能向上リノベーション『再築-SAITIKU-』担当の山田です。
昨日の投稿で防湿シートについて触れました。
カスケの性能向上リノベもカスケの新築も、同じ気密方法です。
断熱材も同じ。
![]() |
湿度のコントロールができるようになるということをご説明しました。
本日お伝えしたいのは、
この防湿シート気密が建物の寿命を伸ばすことにも大きく関係してくるということです。
日本の建物の寿命は30年程度と言われています。
![]() |
畳や床がフワフワして今にも抜け落ちそう。
その原因は『湿気による結露』です。
木材などの自然素材は湿気を吸ったり吐いたり『呼吸する』と言われますが、
使われている材料によっては『呼吸する』ということが悪い方向に出ます。
柱のような無垢材は『呼吸する』ことで乾燥が進みより硬い構造になります。
土壁もまた、『呼吸する』ことで結露し水分を含むことで『菌類最強の納豆菌』が活性化し、
抗菌効果を発揮し腐朽菌から家を守ります。
だから古民家は100年以上も耐えてこれました。
![]() |
しかし、高度成長期に普及した住宅のほとんどが合板材料を使用しています。
床材・壁材・天井材と用途は様々です。
しかも断熱技術が今のような精度ではなかったため、
冬では合板の裏側や内部で結露し、接着剤の結合を劣化させ床がフワフワ。
![]() |
結露しているところを中心に材料が腐食・蟻害にやられるなど、
住宅の寿命が30年と言われるようになりました。
その冬の結露を確実に防止してくれるのが防湿シートです。
防湿シート見た目には『湿気がこもりそう』と思われる方もいますが、
結露でカビだらけになっている家は確実に『湿気が通り抜ける』家のはずです。
湿気を室内で止め、結露を防ぐことで建物の寿命ははるかに向上します。
逆に、
高断熱でありながら結露対策していない家は、昭和時代の家よりも危険かもしれません。
ロケーションを活かしながら、お客様のこだわりと理想を詰め込んだ「あなたらしい暮らし」を、10年以上の現場監督経験を活かして設計します。