【電話受付】10:00~17:00 メールは24時間受付中

blog

一本の木が焼杉になるまで。

  • 大井 彩華
  • 家づくりについて
  • その他

こんにちは!

a.n.d.design(アンドデザイン)の大井です。


先日、中本造林さんの工場と山を見学させていただきました。

丸太が焼杉の製品へと

生まれ変わるまでの工程を実際に見ることで、

その丁寧な仕事ぶりと深いこだわりを

肌で感じることができました。


伐採した木材は、

まず約1ヶ月(冬季は約2ヶ月)かけて天日乾燥を行い、

じっくりと含水率を25%まで下げていきます。

乾燥は

「決められた日数やれば終わり」

という単純な作業ではありません。
杉板は急激に乾燥させると割れや反りが発生しやすいため、

木の状態を見極めながら丁寧に自然乾燥させる

熟練の技が欠かせません。


天日乾燥を終えた木材は、

その後2〜3日かけて人工乾燥機に入れ、

含水率10%以下まで仕上げます。
さらに乾燥後は倉庫内で「養生」させ、

12〜15%まで含水率を戻すことで、

加工に最適な状態へと整えられていきます。


時間と手間を惜しまず、木に無理をさせない乾燥工程。
その積み重ねが、中本造林さんの品質の高さを支えていると実感しました。


製品加工の段階でも、

節一つひとつにパテを施し、

引っかかりがないように丁寧に仕上げていきます。


使う人のことを想った、ものづくりに対する真摯な思いが伝わってきました。


その後、山林を案内していただきました。


中本造林さんは、「100年伐期」の林業経営をされています。
20年ごとに間伐を繰り返しながら、100年をかけて良い木を育てていくという長期的な森づくりです。


造林部の方が話されていた

「20年前の自分の判断が、ようやく今になって結果として見えてきて、正しかったかどうかを考えられるようになった」

という言葉がとても印象に残っています。


「この木を残しているということは、先代はこの木を育てたかったんだろうと思う」
と続けられた言葉からは、世代を超えて森を受け継ぎ、育てていく誇りと責任が伝わってきました。

一本の木の背景に、長い年月と人の想いが積み重なっていること。
その物語に深く心を打たれました。


木が製品に変わるまでにどれほどの手間と時間、そして想いが込められているのか。
今回の見学を通して、その価値を改めて実感しました。

この経験を大切に、これからの提案にもしっかりと活かしていきたいと思います!



●おまけ●

お好み焼きをいただきました。

おいしかったです(*^-^*)

らしく、暮らす


創業明治16年の安藤嘉助商店カスケホームのリノベーション住宅「カスケのリノベ」。
デザインと性能にこだわった家づくりをしています。
あなた「らしい」暮らしの中の「憧れ」や「こだわり」をカスケのリノベが叶えます。

イベント開催中!

見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市でリノベーションをお考えの方は、ぜひ一度イベントへご参加ください!

SNSも更新中!

公式SNSアカウントでも「カスケのリノベ」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^

eVr20190717125721r.gif
大井 彩華
PROFILE

この記事を書いたスタッフ

お客様一人ひとりの想いを大切にしながら、理想の暮らしをリノベーションで叶えます。あなたのこだわりを活かし、心地よく過ごせる住まいをご提案。今よりもっと「自分らしい暮らし」を一緒に創り上げていきましょう。