地震倒壊家屋と耐震化



カスケのリノベ 性能向上リノベーション担当の山田です。

能登半島地震によって多くの命が奪われました。

有識者による地震倒壊家屋の倒壊メカニズムなど検証が行われました。

ほとんどの方が耐震化率が低いことを挙げていますが、

報道など見ると倒壊した家屋のほとんどが『古民家』と呼ばれる年代の建物でした。

それ以外では地盤の液状化による倒壊、土砂崩れによる土地の崩落などありますが、
それは自然の脅威であり、防ぐことは難しいです。

倒壊の多かった古民家ですが、耐震に有効な壁の量が少ないのが主な原因かと思いますが、

1階の広縁周りは開口部を多く作るのが当時の建築的セオリーであったためというのも原因の一つと思います。

『古民家は免震構造だから地震に強い。だから100年近く耐えてきた』

と、論じるプロの方が結構いらっしゃいますが、

このような地震を受けてなお語ることができるのでしょうか。

IMG_3411.jpeg
↑朝日新聞デジタルさんより引用

古民家は伝統構法と呼ばれる丸太を格子状に組み上げ上部構造荷重分散を考慮された建物です。

柱と柱の間には土壁を施工してあり、土壁の下地に使われる貫板が柱に食い込むことで復元力が生まれ、揺れに耐えるというメカニズムです。

上部構造は基礎に緊結しておらず、延石の上に乗っているだけですが、縦揺れ地震などの場合柱が浮き上がるような動きを見せるため、多少ずれても延石の上にとどまることができるというメリットがあります。

しかし、そのような建物がなぜ倒壊したのか。

それは屋根瓦を葺いているため屋根荷重が重い、揺れに耐えれる壁が少なすぎ、

揺れを逃す復元力がある構造ではあるが、そもそも限界が低いことが原因です。

『免震構造だから大丈夫』というのは過信しすぎです。

伝統構法とはいえ、ある程度は固めていかないと揺れには耐えることができません。

耐震工事はできますが、実際できるのかどうかをお客様が調べないとわからないという現状、認知不足が大きな原因です。

認知度を上げるため私たちにできることは、

より多くの耐震実例を発信することと、耐震への不安を払拭するための丁寧な説明が不可欠と思います。

IMG_3415.jpeg
IMG_3417.jpeg

IMG_3418.jpeg
IMG_3420.jpeg
上記は古民家ではありませんが、在来工法も古民家も耐震補強を行っています。

評点が1.0で建築基準法レベルとなり、震度6強の地震に耐えれる強度になります。

昭和56年5月31日以前に建てられた建物は自治体の補助金を受ける条件となります。

ぜひご相談ください。


カスケホーム設計部
二級建築士
古民家鑑定士1級
伝統再築士
既存住宅状況調査技術者(インスペクション)
住宅省エネルギー技術者

性能向上リノベーション担当 山田真司


らしく、暮らす


創業明治16年の安藤嘉助商店カスケホームのリノベーション住宅「カスケのリノベ」。
デザインと性能にこだわった家づくりをしています。
あなた「らしい」暮らしの中の「憧れ」や「こだわり」をカスケのリノベが叶えます。



イベント開催中!

見学会や相談会など、随時開催していますので、岡山市、倉敷市、総社市、笠岡市、浅口市、井原市でリノベーションをお考えの方は、ぜひ一度イベントへご参加ください!

SNSも更新中!

公式SNSアカウントでも「カスケのリノベ」の家づくりをお届けしていますので、ぜひフォローをお願いいたします^^

eVr20190717125721r.gif IPb20190717130034r.gif eHK20190717125951r.gif
記事の一覧に戻る