自宅の防水シートの様子をみてみた。
- 投稿日:2021年 2月22日
- テーマ:プライベート
こんにちは、設計の西山です。
2月は1日だけ自宅の作業ができました!!
DIYに挑戦してみたものの、なかなか完成までの道のりが遠いです・・・
せっかくなので楽しみながら作業はしていますが
落ち着いた生活はまだまだ先となりそうです笑
押入れは使いづらいので、DIY後は
自分で収納スペースを作るか、別のスペースにするか、悩み中ですが
空間さえあればあとは何とでもなりそうなので、今どちらにするかは決めず、
生活しながら考える事にしました!
ひとまず床を張りかえる為解体することに!
真ん中の棚はベニヤ1枚で、
簡単に取れてしまいました。
支えの枠が荷物に耐えて頑張ってくれていたのですね。
![]() |
![]() |
![]() |
LDKあたりを解体していた時に、
大工さんに防水シートを引いてもらったのですが、
その後見るのははじめて。
シートには土からの水分がたまっていました。
シートをすると水分が上がってくるのは防げますが、
シートしたは湿気がたまり、水分が以前より増してしまうので
かなり悩みました・・・
こうやって実際見ると、
床下環境はとても大切で、管理が難しいものだと思います。
実際たまった水分を見てしまうと、
床下換気扇で風を通して、水分を吹き飛ばしたい!!
防水コンクリートまでできれば最高ですが、おさいふとの相談です・・・
お家の立地条件に合わせてしっかりと対策したいですね。
私たち夫婦は、将来この家は次住む人が建て替えた方が良いと思い、
2人が住むことだけを考え、
費用を最小限に防水シートを選択しました。
今後は定期的に点検してみようと思います。